スポーツ中継の配信に特化し、月額料金1,925円(税込)で見放題になるサービスの「DAZN(ダゾーン)」。
スポーツ中継の配信に特化しているサービスなので、他のサービスと比べても、配信されているスポーツの種類が多いのが特徴です。
このページでは「DAZN」のメリットやデメリットについて解説します。
DAZNとは?
DAZNは「DAZN Japan Investment株式会社」という会社が運営している、月額制のスポーツ中継の配信サービスです。
スポーツ中継のライブ配信はもちろん、見逃し配信や、各スポーツのオフシーズンには、関連したDAZNオリジナル番組の配信なども行われています。
2016年から、日本でのサービス提供が開始されています。
DAZNのメリット
メリット1.無料期間がある
DAZNは月額料金1,925円(税込)ですが、1ヶ月の無料体験期間があります。
無料期間中に解約をすれば、料金は一切かかりません。
メリット2.スポーツ中継の配信数が圧倒的
DAZNは、他のサービスに比べ、スポーツ中継の配信数が圧倒的に多いです。
サッカーのJ1、J2、J3とJリーグの試合や、広島カープとヤクルトスワローズを除くプロ野球10球団のリーグ戦の配信が行われています。
国内のスポーツの他にも、サッカーのラ・リーガやプレミアリーグ、野球はメジャーリーグの試合中継もみることができます。
メリット3.見逃し配信・ハイライト
「スポーツ中継をやっている時間に見ることができなかった」といった場合でも安心の、見逃し配信とハイライトがDAZNにはあります。
見逃し配信は、試合終了後から7日間は、いつでも好きな時に「試合開始から終了まで」、全ての内容を見ることができます。
ハイライトでは、その試合の重要なポイントがまとめられた動画を見ることができます。
Jリーグの試合などで、見逃し配信期間が30日間ある場合もあります。
DAZNのデメリット
デメリット1.録画ができない
DAZNでは配信される試合の録画ができません。
見逃し配信も、配信期間が設定されていますので、見逃し配信期間が終了すると、そのスポーツの中継は見ることができないということになります。
デメリット2.たまに止まったりする
DAZNでスポーツを見ていると、急に止まり画面の中央でくるくるアイコンが回り、配信が止まってしまうことが稀にあります。
インターネットの回線状況にもよるのでしょうか…
DAZNの登録方法
ここからは、実際にDAZNでコンテンツの視聴ができるようになるまでの流れを解説します。
1.DAZNの公式サイトにアクセス
DAZN公式サイト
2.「まずは、1ヶ月お試し¥0」のボタンをクリック
DAZNの公式サイトにアクセスすると、最初の画面の左側に「まずは、1ヶ月お試し¥0」というボ
タンがあるので、そのボタンをクリック
3.アカウントの作成
アカウント作成画面になります。
上部に「2019年○月○日以降のご利用には月額利用料1,750円(税別)が必要となります。」と書いてありますが、この日にちまでが無料で利用できる期間になるので忘れずにチェックをしておきましょう!
赤枠内の「名」「姓」「Eメール」「パスワードを作成」「パスワードを再入力」の5箇所を入力します。
「DAZNおよびDAZNグループ会社から特別サービス、商品のアップデート、最新ニュースに関するメールの配信を希望します。」
☝︎こちらは不要の場合はチェックを外します。
全てに入力を終えたら「次のステップへ」のボタンがクリックできるようになるので、クリックします。
以上でアカウントの作成ができました。
次からは、支払い情報の入力になります。
4.支払い情報の入力
いくつかの支払い方法があるDAZNですが今回は、クレジットカードでの支払い方法で解説を行います。
赤枠内の「カード番号」「有効期限」「有効期限(年)」「セキュリティーコード」の4箇所に入力します。
全ての情報を入力すると「視聴を開始する」のボタンがクリックできるようになるので、クリックします。
5.登録完了
1〜4までの手順でDAZNの登録は完了です。
「視聴を開始」ボタンをクリックします。
DAZNのホーム画面に移動し、1ヶ月間無料で視聴することができます!
まとめ
DAZNを利用する際のメリット、デメリットについて解説しました。
他のサービスと比べると、非常に多くのスポーツ中継の配信がDAZNでは行われています。
リーグ戦の配信があまり行われていないのは、残念ですが、注目の大会の配信が多くされています。
これだけのコンテンツが配信されていて、月額料金1,925円(税込)は納得の金額だと思います!
DAZNの登録を考えている場合には、まずは1ヶ月の無料期間で試されてみてはいかがでしょうか?