日本のプロ野球(NPB)は、セリーグとパリーグの2リーグ制、全12球団で構成されています。
2つのリーグに分かれているプロ野球ですが、「なぜ2つに分かれているのか?」「セリーグとパリーグの違いって?」といった疑問が生まれてきます。
そこでこのページでは、セリーグとパリーグに分かれている理由や両リーグの違い、それぞれのリーグに所属する球団を紹介します。
目次
日本のプロ野球はセリーグとパリーグ2つのリーグから構成されている
日本のプロ野球「日本野球機構(NPB)」は、2021年現在セリーグとパリーグの2つのリーグ、全12の球団で構成されています。
2つのリーグの正式名称は、
- セントラル・リーグ(セ・リーグ)
- パシフィック・リーグ(パ・リーグ)
このようになっています。
プロ野球では、年間を通して主に同一リーグのチームと対戦。2005年から開催されている「セパ交流戦」、プロ野球チーム日本一を決める「日本シリーズ」ではセリーグとパリーグの球団が対戦をします。
セリーグとパリーグの違い
両リーグの違いはDH制のみ
プロ野球のセリーグとパリーグ2つのリーグの違いは、DH制があるかないかのみです。
DHとは、Designated Hitterの略で、単純に日本語訳すると「Designated=専用」「Hitter=打つ人」となります。野球でのDHとは、「打つ専門の選手」といった解釈がわかりやすいですね。
この「DH制」はパリーグのみ取り入れられており、セリーグでは取り入れられていません。
セリーグは投手でも打席に立ちますが、DH制のあるパリーグでは投手は打席には立たず、投手の代わりにDH(打つ専門の選手)が打席に立つということになります。
DH制の問題
セリーグのDH制導入についてどう思いますか?

以前はパリーグ独自の取り組みもあった
以前はDH制以外にもパリーグ独自の取り組みもありましたが、現在ではセリーグでも取り入れられていたり、なくなったりしたものに以下のものがあります。
- プレーオフ制度
現在はCS(クライマックスシリーズ)として、セパ両リーグで行われている制度。 - マンデー・パリーグ
2001年から2005年の間に実施されていた、普段は試合のない月曜日に試合を行うもの。 - 予告先発投手
試合前日に先発投手をあらかじめ発表すること。2012年からセリーグでも行われるように。
セリーグとパリーグはどちらが人気?人気度の違い
「セリーグとパリーグではどちらの方が人気か」という人気度の違いもよく話題に上がることの一つですよね。
「人気のセ」といった言葉もありますが、現在の人気度は実際のところどうなんでしょうか?
今回はわかりやすい数字として出ている「ホームゲームの観客動員数」を元に、セリーグとパリーグどちらの方が人気が高いのか探ってみたいと思います。
まずはチーム別に観客動員数が多い順に見ていきます。(2020年はコロナの影響もあったので、2019年の数字です)
セパ | チーム名 | 年間観客動員数 | |
---|---|---|---|
1 | セ | 阪神ターガース | 3,091,335人 |
2 | セ | 巨人 | 3,027,682人 |
3 | パ | ソフトバンク | 2,656,182人 |
4 | セ | 中日ドラゴンズ | 2,285,333人 |
5 | セ | 横浜ベイスターズ | 2,283,524人 |
6 | セ | 広島カープ | 2,223,619人 |
7 | パ | 日本ハムファイターズ | 1,970,516人 |
8 | セ | ヤクルトスワローズ | 1,955,578人 |
9 | パ | 楽天イーグルス | 1,821,785人 |
10 | パ | 西武ライオンズ | 1,821,519人 |
11 | パ | オリックスバファローズ | 1,733,998人 |
12 | パ | 千葉ロッテマリーンズ | 1,665,891人 |
リーグ別の合計数と、1試合の平均数は以下のようになっています。
リーグ | 年間観客動員数合計 | 1試合平均 | |
---|---|---|---|
1 | セリーグ | 14,867,071人 | 34,655人 |
2 | パリーグ | 11,669,891人 | 27,202人 |
「観客動員数」で見てみると、セリーグの方が多いという結果になりました。
しかし「球場の収容人数の違い」や「現地観戦をしない」といったこともあるので、必ずしも「観客動員数=人気度」ではないような気もしてきますね。
そこで当サイトでアンケートをとってみようと思います。メインで応援している球団は「セリーグ」か「パリーグ」かでぜひ教えてください⚾

プロ野球の試合ライブ中継を視聴ができる、ネット配信サービスを以下のページでまとめています。
無料視聴体験ができるものもございますので、ぜひチェックしてみてください。
関連記事:【無料あり】プロ野球の試合中継をネットで視聴できる配信サービスまとめ
セリーグとパリーグに分かれた理由は?
日本のプロ野球は1949年までは、現在のように2リーグに分かれておらず「1リーグ制8球団」という形でした。
しかし、1949年の終わりから1950年の始めにかけて2リーグに分裂する出来事が起こります。プロ野球再編問題と言われています。
戦前までの野球といえば「学生の趣味」として認識されており、趣味の延長でのプロ野球選手といったようなとらえられ方でした。しかしその後、娯楽としてプロ野球の人気が高まっていき、稼げる産業に。その結果、プロ野球に参入希望する企業が増えたことがきっかけとなったようです。
セリーグに所属する6球団
- 本拠地東京ドーム
- 収容人数約46,000人
- 場所東京都文京区
- 本拠地阪神甲子園球場
- 収容人数約47,000人
- 場所兵庫県西宮市
- 本拠地横浜スタジアム
- 収容人数約34,000人
- 場所神奈川県横浜市
- 本拠地明治神宮野球場
- 収容人数約31,000人
- 場所東京都新宿区
- 本拠地マツダスタジアム
- 収容人数約33,000人
- 場所広島県広島市
- 本拠地バンテリンドーム ナゴヤ
- 収容人数約36,000人
- 場所愛知県名古屋市
球団別におすすめのネット配信サービスを以下それぞれのページで紹介しています。
パリーグに所属する6球団
- 本拠地PayPayドーム
- 収容人数約40,000人
- 場所福岡県福岡市
- 本拠地メットライフドーム
- 収容人数約32,000人
- 場所埼玉県所沢市
- 本拠地札幌ドーム
- 収容人数約42,000人
- 場所北海道札幌市
- 本拠地ZOZOマリンスタジアム
- 収容人数約30,000人
- 場所千葉県千葉市
- 本拠地楽天生命パーク宮城
- 収容人数約30,000人
- 場所宮城県仙台市
- 本拠地京セラドーム大阪
- 収容人数約36,000人
- 場所大阪府大阪市
球団別におすすめのネット配信サービスを以下それぞれのページで紹介しています。
まとめ
今回は「セリーグとパリーグの違い」について解説しました。
現在では両リーグの違いは「DH制の有無」のみですが、セリーグにもDH制を導入しようという動きがありますよね。そうなってしまうと違いがなくなってしまいますが..今後のプロ野球はどうなっていくのか目が離せませんね。
プロ野球の試合ライブ中継を視聴ができる、ネット配信サービスを以下のページでまとめています。
無料で視聴体験ができるものもございますので、ぜひチェックしてみてください。